マクロビオティックレシピvol-149★大豆ミートでビビンバ
2021.09.09

今回は乾燥大豆ミートを使用したビビンバです。今回ナムルはそれぞれ作りますが、面倒という方はスーパーなどで販売されているナムルセットでも大丈夫です!余ったナムルはちょっとした付け合わせにも便利です。大豆もやしの根が気になる方は、取ってから茹でてください。ナムル4種は早めに作っていただいて、食べたい時間の25分前位に肉そぼろを作り始めると、スムーズです。ニンニクのすりおろしは使用量合わせて、一度にすりおろすと便利です。
材料(2人前)
活性発芽玄米ごはん
(▶活性発芽玄米ごはん)
(▶活性発芽玄米ごはん)
160g(2~3パック)
※お好みで。画像は1.5パック使用
※お好みで。画像は1.5パック使用
コチュジャン
(▶コチュジャン)
(▶コチュジャン)
12g
大豆ミートの肉そぼろ
下記分量95g全量
もやしのナムル
出来上がり量より100g
ほうれん草のナムル
下記分量90g全量
ぜんまいのナムル
下記分量75g全量
にんじんのナムル
出来上がり量より80g
材料(大豆ミートの肉そぼろ)
大豆ミート
(▶国産大豆ミート・ミンチ)
(▶国産大豆ミート・ミンチ)
30g(1/3袋)
醤油
(▶茜醤油)
(▶茜醤油)
15g
コチュジャン
(▶コチュジャン)
(▶コチュジャン)
5g
料理酒
(▶みやこの料理酒)
(▶みやこの料理酒)
10g
ニンニクすりおろし
3g
ブラックペッパー
少々
10g
材料(もやしのナムル)
材料(ほうれん草のナムル)
材料(ぜんまいのナムル)
材料(にんじんのナムル)
もやしのナムル

1
ボールにニンニク・ごま油・塩・ブラックペッパーを入れ、よく混ぜる。

2
もやしはよく水洗いし、水気を切る。たっぷりのお湯を鍋に沸かし、もやしを1分程茹で、ザルにあけ、水気を切る。もやしが温かいうちに、①のボールに入れ、よくなじませる。

3
粗熱がとれたら、タッパーなどに入れ、冷蔵庫で保存する。
ほうれん草のナムル

1
ボールにニンニク・ごま油・塩・煎りごまを入れ、よく混ぜる。

2
ほうれん草は根を落とし、よく水洗いし水気を切る。たっぷりのお湯を鍋に沸かし、塩をひとつまみ入れ、1分程茹で、水をはったボールに入れる。その後水分を絞り、4cmほどの長さに切る。

3
①のボールに水気を固く絞った②を加え、よく和える。タッパーなどに入れ、冷蔵庫で保存する。
ぜんまいのナムル

1
水煮のぜんまいはザルにあけ、更に水でよく洗う。5~6cm程の長さにカットし、水気を切る。

2
フライパンにごま油を入れ、①を入れて炒める。焼き色が付いたら、醤油・てんさい糖を入れ更に炒め、最後に煎りごまを入れる。

3
粗熱がとれたらタッパーなどに入れ、冷蔵庫で保存する。
にんじんのナムル

1
人参はよく洗い、5cm長さの千切りにする。

2
フライパンにごま油とニンニクを入れ、①を入れて炒める。しんなりしてきたら、塩を加えて更に炒め、お好みの柔らかさになるまで炒める。

3
粗熱がとれたらタッパーなどに入れ、冷蔵庫で保存する。
大豆ミートの肉そぼろ

1
大豆ミートは鍋に85℃程のお湯を沸かし、15分ほど浸ける。その後、ザルにあけボールに移し、水で洗い、ザルにあける。

1

2
小さなボールに醤油・コチュジャン・料理酒・ブラックペッパーを混ぜておく。

3
フライパンにごま油とニンニクを入れ、火を付け、温まったら①の大豆ミートをよく絞ってから加え、炒める。
よく炒まったら、②の調味料を入れ、水気がなくなるまで炒める。
ビビンバ

1
発芽玄米ご飯を電子レンジで温め、器に盛り付ける。各具材をもりつけ、真ん中にコチュジャンをのせて、出来上がり!